社長ブログ

現場代理人とはその1

現場代理人とはその1

この業界では、どんなに小さな現場でも、大きな現場でも、必ず「現場代理人」という責任者が配置されます。

 

 

現場の看板に「現場代理人」として名前が掲げられていたり、腕章を付けている人を見かけたりしますよね。あまり気にして見ていないですかね…。

まあ、先に進みます。

 

 

 

工事金額が大きくなると、1級土木(まあまあ難関)の資格が必要になったり、

 

 

さらに5年に一度講習を受け続ける「監理技術者」という資格も求められたりします。

 

弊社には、この資格者が5人在籍しています。

 

地場の中小企業レベルでは、なかなか多い方だと思います。(ここでちょっと自慢)

 

 

 

さて、本題です。
この業界では、現場代理人を立てると、その人任せの“縦割り”が発生することがよくあります。

 

まあ、責任者ですから当たり前といえば当たり前です。

 

ただ、私の考えでは、どの現場も「会社の現場」であって「代理人の現場」ではありません。

 

 

代理人に責任感を放棄せよとは言いませんが、会社全体で現場を見るのがうちのモットーです。

これを伝えたい。

 

 

うちも繁忙期には3班に分かれて、3つの現場を並行して進めることがよくあります。(今はなぜか5つくらい動いていますが…)

 

 

そんな状況でも、うちの社員は「そっちの現場にはこれが必要だ」「あっちはあの人を回した方がいい」と、工程がクリティカルな時には的確に判断して、素晴らしいチームワークを見せてくれます。

 

 

 

もう、代理人が悩み、苦しみ、夜な夜な書類を作ったり、1人で悶々と考え込む時代は終わりです。

 

 

こういう柔軟さこそ、中小企業の強みだと思います。

 

 

 

 

いつもブログが長くなってしまうので、今日はこの辺で「その1」とします(笑)
今月もお疲れ様でした。

 

 

 

LINEで送る